スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

  • 2019.10.20 Sunday
  • -
  • -
  • -
  • -
  • by スポンサードリンク

電気設備が一番わかる

 

みなさん こんにちは 電験3種傾向と対策研究会です。

 

いままでに「絵ときでわかる電気エネルギー」「絵ときでわかる電気磁気」「よくわかる電気のしくみ (図解雑学)」を紹介しました。

今回は「電気設備が一番わかる (しくみ図解)」を紹介します。

 

電気は発電所で作られます。

その後、送電線を通って変電所に送れます。変電所で降圧された後、配電線を通して各事業所や各家庭の近くまで送られます。そして、各事業所や家庭では電動機や照明器具が使われています。

 

これらの各場面において、さまざまな電気設備が使われます。

電気設備が一番わかる (しくみ図解)」はそれらの電気設備を丁寧に解説しています。

 

目次を紹介すると、電気設備とは、受変電設備、非常電源設備、幹線設備と配線ルート、動力設備、電灯コンセント設備、情報通信設備、建物を守る設備あれこれ、となっています。

電験3種の参考書を紐解く前に、これらの本で予備知識を備えると、勉強が楽になるでしょう。

 

メルマガ「電験3種過去問の傾向と対策」で初心者講座電験3種入門以前を配信中です。


図解雑学よくわかる電気のしくみ

 

みなさん こんにちは 電験3種傾向と対策研究会です。

 

いままでに「絵ときでわかる電気エネルギー 」「絵ときでわかる電気磁気」を紹介しました。

今回は「よくわかる電気のしくみ (図解雑学)」を紹介します。。

 

電験3種の勉強を始めるとき、電験3種受験参考書を購入します。

これらの参考書は「理論」「電力」「機械」「法規」の内容について簡潔にまとめられています。

 

しかし、文系出身の方ですと、これらの内容について馴染みがありません。

そこで、非常にとっつきにくく、難解に感じるかもしれません。

こういうときは、電気関係全般について分かりやすく書かれた入門書を読みましょう。「図解雑学よくわかる電気のしくみ」は初心者向けに、電気に関することを全般的にわかりやすく説明しています。

 

目次を紹介すると、電気とは、電気の基礎を築いた人たち、電力システムと重要な電子素子、身近な電気の現代技術、となっています。

 

物理的な電気の意味、電気の歴史、発電と配電のしくみ、三相交流、分電盤、人体とアースなどについて概略を説明しています。

 

電験3種の参考書が難しいと感じる電験受験生のかたは、一度、やさしい入門書を読んでみましょう。

 

メルマガ「電験3種過去問の傾向と対策」で初心者講座電験3種入門以前を配信中です。



 


絵ときでわかる電気磁気

 

みなさん こんにちは 電験3種傾向と対策研究会です。

 

前回は「絵ときでわかる電気エネルギー 」を紹介しました。

今回は「絵ときでわかる電気磁気」を紹介します。

 

電験3種の勉強を始めるとき、電験3種受験参考書を購入します。

これらの参考書は「理論」「電力」「機械」「法規」の内容について簡潔にまとめられています。

 

しかし、「理論」の中には電磁気や電気回路、電気回路の過渡現象など、さまざまな項目が含まれています。このなかでも、とくに「電磁気」は難しくて、理解するのが大変です。

 

こういうときは、分かりやすく書かれた入門書から読みましょう。「絵ときでわかる電気磁気」は、初心者向けに電気磁気をわかりやすく説明しています。

 

目次を紹介すると、電気とはなにか、静電気、磁気の働き、電流の磁気作用、となっています。

 

クーロンの法則、ビオサバールの法則、磁気回路のオームの法則などについて、図解を使い、丁寧に解説をしています。

 

電験3種の参考書では電磁気を理解できない電験受験生のかたは、一度、やさしい入門書を読んでみましょう。

 

メルマガ「電験3種過去問の傾向と対策」で初心者講座電験3種入門以前を配信中です。




 

 

 


絵ときでわかる電気エネルギー

 

みなさん こんにちは 電験3種傾向と対策研究会です。

 

4月になり、あたらしい年度が始まりました。学校では、もうすぐ新学期も始まります。

これから電気工学を学び始める学生さんも多いでしょう。

 

電気工学に限りませんが、新しい分野を学び始めるとき、いきなり難しい専門書から入ると、その難易度が高すぎて理解できないときがあります。そして、あまりに難しすぎると挫折をしてしまいます。

 

こういうときは、分かりやすく書かれた入門書から読みましょう。「絵ときでわかる電気エネルギー」は、初心者向けに電気エネルギーを作るところから、供給、需要まで幅広く説明をしています。

 

目次を紹介すると、電気エネルギーの供給と環境問題、エネルギー変換と電力の調整、従来の発電システム、新しい発電方式と分散型発電、省エネルギーシステム、送電システム、配電システム、となっています。

 

これらの内容は、電験3種で勉強する内容とほとんど重なっています。

電験3種の参考書を読み始めたけれども、難しくて分からない、勉強を苦痛に感じる人は、一度、やさしい入門書を読んでみましょう。

 

勉強を始める最初に、電気工学の全体像を掴みましょう。

難しい項目があったら、一旦、易しい説明にあたりましょう。電験3種は短距離走ではありません。マラソンです。無理をしないでコツコツと勉強を進めましょう。

 

メルマガ「電験3種過去問の傾向と対策」で初心者講座電験3種入門以前を配信中です。




| 1/1PAGES |

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

電験1種、電験2種受験生にお勧めのブログです
電力工学の最強レクチャー

電力工学の無料大学
EnergyChord


携帯でも配信中!
メルマガ登録・解除
電気主任技術者試験に合格しよう!
powered by 携帯メルマガ メルモ

「熱計算が必要な方へ」

伝熱計算セミナー



こんな教材は見た事がない!教える事のプロ、予備校物理学講師の田原先生による「理論」のとても分かりやすい解説

メルマガの登録と解除

有料メルマガ「電験3種に合格しよう」の登録案内です。

電験1種坂林和重先生の電気と資格の広場

ブログセンター

calendar

S M T W T F S
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    
<< April 2013 >>

selected entries

categories

archives

recommend

recommend

links

profile

search this site.

sponsored links

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM