スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

  • 2019.10.20 Sunday
  • -
  • -
  • -
  • -
  • by スポンサードリンク

高めよう市民電気力4

 

みなさん こんにちは 電験3種傾向と対策研究会です。

 

いま、自然エネルギーによる発電に関心を持つ人達が増えています。

 

風力、小水力などを使って発電した電力を使用するにはいくつかの課題があります。

風力発電に挑戦している市民グループがあります。

 

高めよう市民電気力自然エネルギーを使いたい市民の挑戦」をご覧ください。

 
メルマガ電験3種過去問の傾向と対策の登録はこちらです。



高めよう市民電気力3

みなさん こんにちは 電験3種傾向と対策研究会です。

 

発電というと、火力発電所や原子力発電所などの大きな設備を思い浮かべます。

しかし、私達の生活の周りには、発電に利用できるエネルギーがたくさんあります。

 

岐阜県郡上では、地元の豊かな水資源をいかしたマイクロ水力発電に挑戦しています。

あるいは、長野県飯田市のおひさま進歩エネルギー(株)では太陽光発電に取り組んでいます。

動画「高めよう市民電気力(3)目指せ電気の地産池消」をご覧ください。


メルマガ電験3種過去問の傾向と対策の登録はこちらです。



高めよう市民電気力2

みなさん こんにちは 電験3種傾向と対策研究会です。

 

栃木県那須町在住の発明家、非電化工房を主宰する藤村靖之さんは電気を使わない快適な生活を研究しています。

彼の非電化製品は冷蔵庫、除湿機など多岐に渡ります。

NHK首都圏ネットワークで放送された「高めよう市民電気力(2)」では非電化製品が紹介されています。

動画「高めよう市民電気力(2)電気に頼らない生活を非電化製品で」をご覧ください。

 
メルマガ電験3種過去問の傾向と対策の登録はこちらです。



高めよう市民電気力1

 みなさん こんにちは 電験3種傾向と対策研究会です。

 

主な発電方法には火力発電、水力発電、原子力発電があります。

 

この他に太陽光発電、風力発電、地熱発電といった自然エネルギーを利用した発電方法があります。

 

それでは、一番、主要な発電方法はどれでしょうか?

これは、電力のベストミックスで説明したとおり、時間帯によって違います。

昼間は火力発電が主力ですし、夜間は原子力発電の割合が大きくなります。

しかし、すべての時間帯で有力な「発電方法」があります。

それは「節電」です。

 

小宮山宏さん(東京大学元総長)によると、東京電力管内の電力消費量は昨年に比べて22%も減少しているそうです。

NHK首都圏ネットワークで放送された「高めよう市民電気力」では節電方法が紹介されています。

動画「高めよう市民電気力()ピークを下げろ」をご覧ください。

メルマガ電験3種過去問の傾向と対策の登録はこちらです。



スカイエネカットの紹介

 

みなさん こんにちは 電験3種傾向と対策研究会です。

 

最近、暑い日が続いています。

オフィスや工場ではエアコンを使用することが多くなります。

エアコンは、室内の熱エネルギーを屋外へ移動する装置です。

室外機から熱を放出します。

 

ダイキンでは室外機に打ち水をすることで、効率をアップする技術「スカイエネカット」を開発しました。

この装置を取り付けると約10%の節電になるそうです。

いろいろな技術を活用したいですね。

メルマガ電験3種過去問の傾向と対策の登録はこちらです。



自動ブレーカ切断装置

みなさん こんにちは 電験3種傾向と対策研究会です。

 

みなさんは通電火災をご存知ですか?

地震が起きると停電することがあります。そして地震によって家電製品などが壊れることがあります。

停電から復旧したとき、壊れた家電製品などから出火することがあります。

これが通電火災です。

この通電火災を防ぐための自動ブレーカ切断装置「スイッチ断ボール」が株式会社エヌアイピーによって発明されました。

動画「自動ブレーカ切断装置」をご覧ください。

 
メルマガ電験3種過去問の傾向と対策の登録はこちらです。



産総研つくばセンター2011年一般公開

 

みなさん こんにちは 電験3種傾向と対策研究会です。

 

茨城県つくばしにある産業総合研究所つくばセンターでは明日723日午前9時半から午後4時まで一般公開されます。

「「放射能」と「放射線」検出・測定方法と数値の意味」といった展示や「夏を乗り切る節電対策」などのサイエンストークが用意されています。

 

近在の方は出かけてみてはいかがでしょうか。

 
メルマガ電験3種過去問の傾向と対策の登録はこちらです。



田原の物理2011年無料夏期講習

 みなさん こんにちは 電験3種傾向と対策研究会です。


「田原の電験3種」でお馴染みの田原先生の本業は予備校の物理学講師です。

その田原先生が主催する物理ネット予備校では夏期講習を無料で提供しています。

テーマは

1.単振動

2.電気振動、交流回路

です。それぞれ90分間の講座です。

単振動は交流回路と無関係ではありません。簡単にでもよいのでご覧ください。

単振動の講座をダウンロードすると電気振動、交流回路の講座の案内が配信されます。

電気振動、交流回路は電験受験生にも参考になる内容です。

交流回路の基本的考え方を解説しています。ぜひ、ご覧ください。

電験2種受験生の方にも参考になるでしょう。

メルマガ電験3種過去問の傾向と対策の登録はこちらです。



2011年電験受験生に田原先生からアドバイス2

みなさん こんにちは 電験3種傾向と対策研究会です。

 

今回は田原先生が「田原の電験3種」を作ったときの思いを、メルマガから転載します。

 

プライドをかけて作りました

 

大学受験予備校で物理を教えていた僕は、高校物理に「公式暗記主義」が

はびこっていて、多くの高校生が物理を嫌いになり、苦手になっていく状況を

変えたいと思い、高校のカリキュラムを独自の視点で再構成し、

 

 「田原の物理」

 

というスタイルを作り出しました。

 

微積分やグラフを使い、たとえ話を多用しながらイメージをつかませる教え方は

予備校で受験生から支持され、物理が苦手な受験生から、

 

 「物理が得点源になりました!」

 「物理が大好きになりました!」

 

という声をたくさんもらうようになりました。

 

僕の予備校の授業はDVD化され、日本全国に僕の物理の授業を受けている

受験生がいます(今も)。

 

2004年、「田原の物理」をネット配信できるようにしようと思い、

物理ネット予備校を立ち上げました。

 

予備校で物理を教えると、担当した生徒の成績を上げることはできますが、

その人数は限られてしまいます。

 

もっと、たくさんの人に、自分の講義を受けてもらいたいと思って、

ThinkBoardというソフトを使い、全講義をネット配信できる形にしました。

 

そのとき、受験生向けの電磁気学の講座を受講する社会人がたくさんいることに

気づき、勉強の目的をうかがったところ、「電験3種取得のため」という

返事が返ってきました。

 

これが、僕と電験3種との出会いです。

 

いったいどんな問題が出題されるんだろうか?

 

と思って、書店に行き、問題を見てみると、なかなか難しい問題が

出題されていました。

 

僕は、予備校講師として、この問題を解けるようにするために、

どのような勉強をするのかということに興味を持ちました。

 

そして、電験3種(理論)の参考書を見てみると・・・

 

そこにあったのは、

 

説明なく登場する「公式」

理由なく展開する「解き方」

 

これって、20年前の高校物理の状況と同じだ・・・

 

これを勉強するのは苦痛だろうな・・・

  

その後、数年間、電験3種のことは、心に引っかかっていました。

受験生向けの電磁気の講座を受けて、電験3種にチャレンジする人も

増えてきたこともあり、僕の心はだんだん固まってきました。

  

電験3種でも、「田原の物理」を作ろう!

  

予備校講師として培ってきたさまざまなノウハウを使えば、

必ずできるはずだと思いました。

  

僕が考えた電験3種の「田原の物理」とは、次のような講座です。

 

・電磁気学や電気回路の面白さにワクワクしながら勉強しているうちに、

 電磁気や電気回路が好きになってしまう。

・原理をちゃんと理解するから、いつまでも忘れない。

・見かけが違う問題が出ても対応できる応用力がつく。

・高い合格実績を上げる。

 

つまり、「公式暗記主義」の対極にあるような講座です。

  

趣味で電磁気を勉強するのではなく、あくまでも試験に合格するための

講座ですから、合格実績を上げることを最優先します。

 

電磁気学を好きになるとか、ちゃんと理解するということは、

合格実績をあげることと矛盾しません。

 

このことは、大学受験の「田原の物理」が、高い合格実績を上げている

ことで実証済みです。

 

合格体験記をご覧ください。

 http://phys-yobiko.com/koe2011-goukaku.shtml

  

過去問の出題分析からスタートし、

(これは、予備校講師ですから、得意です)

 

頭に残りやすく、現象をイメージできるような図形的な解法を

いくつも編み出し、

(これも、僕がいつもやっていることです)

 

たとえ話などを使いながら、分かりやすい講義を作り

(プロの予備校講師ですから・・)

 

作り上げたのが、「田原の電験3種」です。

  

これまでになかった、「理論科目合格のための切り札」です。

 

「田原の電験3種」を、理論分野に合格できないために電験3種を

取得できないたくさんの人たちに受講してもらいたいと思っています。

 

そのために、デンヨビを作りました。

 

電験3種(理論)の本を2冊、書きました。

  

「田原の電験3種」は、予備校講師の僕が、自信を持って提供する講義です。

 

楽しく学ぶことと、合格に役立つことの両方を実現するために、

プライドをかけて作った講義です。

  

あと53日。

  

あなたの夏を、「田原の電験3種」にかけてみませんか。

 
メルマガ電験3種過去問の傾向と対策の登録はこちらです。



2011年電験受験生に田原先生からアドバイス1

みなさん こんにちは 電験3種傾向と対策研究会です。
今年の電験3種の試験日まで2ヶ月を切りました。
勉強にも力が入っていることでしょう。
「田原の電験3種」でお馴染みの田原先生が、メルマガで受験生の
皆さんにアドバイスを送っています。
参考になる内容ですので転載をします。
田原です。
こんにちは。
電験3種の試験まで、あと53日になりました。
合格までの道筋は見えていますか?
ある程度、知識のベースがあって、勉強時間が十分に取れる人は、
4科目合格を一気に狙うことがベストです。
試験勉強を長期間続けるのは大変なので、集中的に勉強して、
決着をつけてしまうのがよいと思います。
でも、なかなか全科目を仕上げるのが難しい場合は、
難易度が高いものを優先したほうがよいと思います。
難易度は、人によっても異なりますが、多くの場合、
理論>機械>電力>法規
となると思います。
せっかく受けるんだから、法規くらい合格しておこう・・などと思って、
法規を勉強して科目合格しても、理論に合格できなければ、科目合格の
有効期限が切れてしまいます。
逆に、一番難しいとされている理論分野に合格してしまえば、翌年、
電験3種が取得できる可能性が一気に高まると思います。
今から、本気で電験3種を取得しようと思っている人は、まず、理論分野
からはじめましょう。
そして、理論分野の科目合格を、最低限果たせるようにがんばりましょう。
理論分野が早めに仕上がったら、機械分野に取り組み、
機械分野が仕上がったら、電力分野に取り組み・・・
というようにしていけばよいのです。
4科目そろったときに資格の取得になることを考えたら、
 難しい順に科目合格を目指す
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
というのが、最も合理的です。
残り53日となり、全科目合格への道が見えていない方、
ここは、
  理論科目の科目合格に集中する
 というように、目標を切り替えることも1つの方法ですよ。
メルマガ電験3種過去問の傾向と対策の登録はこちらです。


| 1/2PAGES | >>

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

電験1種、電験2種受験生にお勧めのブログです
電力工学の最強レクチャー

電力工学の無料大学
EnergyChord


携帯でも配信中!
メルマガ登録・解除
電気主任技術者試験に合格しよう!
powered by 携帯メルマガ メルモ

「熱計算が必要な方へ」

伝熱計算セミナー



こんな教材は見た事がない!教える事のプロ、予備校物理学講師の田原先生による「理論」のとても分かりやすい解説

メルマガの登録と解除

有料メルマガ「電験3種に合格しよう」の登録案内です。

電験1種坂林和重先生の電気と資格の広場

ブログセンター

calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< July 2011 >>

selected entries

categories

archives

recommend

recommend

links

profile

search this site.

sponsored links

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM